様々な専門知識を持ったスペシャリストチーム。
金融・人材系の知識が強い。

せっかく給料を貰っても、健康保険や所得税などで大きく差し引かれていることに驚いている人も多い事でしょう。
実際の給与計算は経理担当者や税理士が行っていると思いますが、だいたいの数字を知っておくことはビジネスパーソンにとって不可欠な知識ではないでしょうか。
そこで、年収ガイドでは「手取り」の詳細な説明と5万円から120万円までの手取り額一覧を算出して一覧掲載することにしました。
額面と手取りの違い

【額面給与】
いわゆる給与明細書に記載されている総支給額のことです。
【手取り】
その総支給額から社会保険、所得税、住民税などを差し引いた、実際に自身が受け取る事になる金額を指し、おおむね額面給与の7割から8割になります。
給料・年収が増加するほど、累進課税のために所得税が大幅に上昇して差し引かれる割合も増加します。

ボーナス・賞与の手取額の計算方法

続いてボーナス・賞与の手取額の計算方法を解説します。
実はボーナスと月の給料では、控除の方法が少し異なります。
月の給料からは住民税が差し引かれますが、ボーナスからは住民税が差し引かれません。
更に、源泉所得税も先月の課税対象額と扶養人数からパーセンテージが決まり、その数字を元に金額が算出されます。
※対応表は下記表を参照。

例を挙げると
先月30万円の給料のAさん(扶養なし)が2ヶ月分のボーナスを支給された場合。
先月給与 | 30万円 |
先月給与から社会保険料を引いた 課税対象額 |
25万6800円 |
ボーナス・賞与支給額 | 60万円(2ヶ月) |
健康保険 | 2万9700円 |
厚生年金 | 5万4900円 |
雇用保険 | 1800円 |
源泉所得税 | 3万1463円 |
控除額合計 | 11万7863円 |
ボーナス手取額 | 48万2137円 |
60万円支給のボーナスに対する手取額は48万2137円。
同じ給料でも先月の給料次第で所得税の割合は大きく変化します。
今回のケースだと、課税対象額25万6800円を上記算出表を照らし合わせると、ボーナス(社会保険費を除く)に6.126%を乗算した数字が所得税額となります。
仮に先月の課税対象額が50万円だった場合は、ボーナス(社会保険費を除く)に16.336%を乗算した数字が所得税額となります。
そのため、一概には控除額は計算できないのですが、ボーナスの手取り額はおおむね額面給与の70%から80%程度になります。
額面給与別の手取額早見表

額面給与別の手取額早見表です。
各給与における独身・扶養1人・扶養2人の手取額を表示しています。
額面給与 | 独身 | 扶養1人 | 扶養2人 |
15万円 | 122160円 | 126530円 | 128400円 |
16万円 | 129764円 | 134134円 | 136960円 |
17万円 | 137458円 | 141828円 | 145520円 |
18万円 | 145202円 | 149572円 | 153822円 |
19万円 | 152916円 | 157286円 | 161656円 |
20万円 | 160560円 | 164940円 | 169300円 |
21万円 | 167082円 | 171455円 | 175815円 |
22万円 | 175998円 | 180368円 | 184738円 |
23万円 | 182443円 | 186823円 | 191183円 |
24万円 | 191366円 | 195736円 | 200096円 |
25万円 | 197881円 | 202261円 | 206621円 |
26万円 | 206764円 | 211154円 | 215514円 |
27万円 | 213309円 | 217669円 | 222039円 |
28万円 | 222152円 | 226522円 | 230882円 |
29万円 | 228677円 | 233037円 | 237397円 |
30万円 | 237620円 | 241980円 | 246360円 |
31万円 | 243935円 | 248305円 | 252665円 |
32万円 | 252788円 | 257148円 | 261518円 |
33万円 | 259103円 | 263463円 | 267833円 |
34万円 | 267946円 | 272316円 | 276686円 |
35万円 | 274371円 | 278731円 | 283111円 |
36万円 | 282634円 | 287434円 | 291804円 |
37万円 | 288779円 | 293829円 | 298189円 |
38万円 | 297222円 | 302632円 | 306992円 |
39万円 | 305415円 | 311315円 | 315675円 |
40万円 | 310531円 | 316521円 | 320921円 |
45万円 | 348669円 | 354659円 | 360639円 |
50万円 | 383490円 | 389480円 | 395460円 |
55万円 | 416201円 | 424541円 | 430531円 |
60万円 | 449909円 | 459129円 | 468169円 |
65万円 | 483101円 | 492311円 | 501541円 |
70万円 | 516973円 | 526183円 | 535403円 |
75万円 | 551736円 | 560946円 | 570166円 |
80万円 | 586499円 | 595709円 | 604929円 |
85万円 | 621168円 | 630388円 | 621168円 |
90万円 | 654996円 | 664456円 | 654996円 |
95万円 | 688143円 | 698323円 | 708073円 |
100万円 | 719693円 | 729873円 | 740063円 |
収入が高くなるほど所得税の割合が増加するため、額面給与からの差引金額が増加して手取額の割合が減少しています。
詳細な月額給料別の手取額一覧
上記の早見表に続いて、今度は内訳も含めた、より詳細な手取額を一覧表示しています。
数値は全て東京都、40歳未満、扶養0人、住民税は昨年と本年が同様として計算しています。
※控除額など諸条件により手取額は大きく変動します。参考値としてご覧ください。
年収が60万円、給料が月額5万円の手取り金額
支給月額給料 | 5万円 |
健康保険 | 2871円 |
厚生年金 | 8052円 |
雇用保険 | 150円 |
社会保険計 | 1万1073円 |
課税対象額 | 3万8927円 |
源泉所得税 | 0円 |
住民税 | 0円 |
手取り給料 | 3万8927円 |
手取り年収 | 46万7124円 |
このレベルの場合はほとんどが、アルバイトやパートの給与水準。
形式上、社会保険を差し引いていますが、実際にはほとんどの人が扶養内などの理由で支払っていません。
【職業】
・フリーター
・レースクイーン
年収が120万円、給料が月額10万円の手取り金額
支給月額給料 | 10万円 |
健康保険 | 4851円 |
厚生年金 | 8967円 |
雇用保険 | 300円 |
社会保険計 | 1万4118円 |
課税対象額 | 8万5882円 |
源泉所得税 | 0円 |
住民税 | 422円 |
手取り給料 | 8万5460円 |
手取り年収 | 102万5520円 |
月給10万円というと、ほとんどがアルバイトと考えられます。
月額で1万5000円ほど差し引かれ、手取り給与は約8万5000円。
【職業】
・新聞配達員
年収が180万円、給料が月額15万円の手取り金額
支給月額給料 | 15万円 |
健康保険 | 7425円 |
厚生年金 | 1万3725円 |
雇用保険 | 450円 |
社会保険計 | 2万1600円 |
課税対象額 | 12万8400円 |
源泉所得税 | 2170円 |
住民税 | 4090円 |
手取り給料 | 12万2140円 |
手取り年収 | 146万5680円 |
【職業】
・地下アイドル(ライブアイドル)
・パチプロ
年収が240万円、給料が月額20万円の手取り金額
支給月額給料 | 20万円 |
健康保険 | 9900円 |
厚生年金 | 1万8300円 |
雇用保険 | 600円 |
社会保険計 | 2万8800円 |
課税対象額 | 17万1200円 |
源泉所得税 | 3740円 |
住民税 | 6870円 |
手取り給料 | 16万0590円 |
手取り年収 | 192万7080円 |
年収が300万円、給料が月額25万円の手取り金額
支給月額給料 | 25万円 |
健康保険 | 1万2870円 |
厚生年金 | 2万3790円 |
雇用保険 | 750円 |
社会保険計 | 3万7410円 |
課税対象額 | 21万2590円 |
源泉所得税 | 5210円 |
住民税 | 9509円 |
手取り給料 | 19万7871円 |
手取り年収 | 237万4452円 |
年収が360万円、給料が月額30万円の手取り金額
支給月額給料 | 30万円 |
健康保険 | 1万4850円 |
厚生年金 | 27450円 |
雇用保険 | 900円 |
社会保険計 | 43200円 |
課税対象額 | 25万6800円 |
源泉所得税 | 6790円 |
住民税 | 12430円 |
手取り給料 | 23万7580円 |
手取り年収 | 285万0960円 |
【職業】
・歯科衛生士
・保育士(保母・保父)
年収が420万円、給料が月額35万円の手取り金額
支給月額給料 | 35万円 |
健康保険 | 1万7820円 |
厚生年金 | 3万2940円 |
雇用保険 | 1050円 |
社会保険計 | 5万1810円 |
課税対象額 | 29万8190円 |
源泉所得税 | 8270円 |
住民税 | 1万5569円 |
手取り給料 | 27万4351円 |
手取り年収 | 329万2212円 |
月額35万円、年収420万円はちょうど日本のサラリーマンの平均値です。
日本の手取り平均年収は約329万円となります。
年収が480万円、給料が月額40万円の手取り金額
支給月額給料 | 40万円 |
健康保険 | 2万0295円 |
厚生年金 | 3万7515円 |
雇用保険 | 1200円 |
社会保険計 | 5万9010円 |
課税対象額 | 34万990円 |
源泉所得税 | 1万1730円 |
住民税 | 1万8849円 |
手取り給料 | 31万411円 |
手取り年収 | 372万4932円 |
年収が540万円、給料が月額45万円の手取り金額
支給月額給料 | 45万円 |
健康保険 | 2万1780円 |
厚生年金 | 4万260円 |
雇用保険 | 1350円 |
社会保険計 | 6万3390円 |
課税対象額 | 38万6610円 |
源泉所得税 | 1万5450円 |
住民税 | 2万2411円 |
手取り給料 | 34万8749円 |
手取り年収 | 418万4988円 |
【職業】
・薬剤師
・キャビンアテンダント(CA)
年収が600万円、給料が月額50万円の手取り金額
支給月額給料 | 50万円 |
健康保険 | 2万4750円 |
厚生年金 | 4万5750円 |
雇用保険 | 1500円 |
社会保険計 | 7万2000円 |
課税対象額 | 42万8000円 |
源泉所得税 | 1万8840円 |
住民税 | 2万5550円 |
手取り給料 | 38万3610円 |
手取り年収 | 460万3320円 |
年収が720万円、給料が月額60万円の手取り金額
支給月額給料 | 60万円 |
健康保険 | 2万9205円 |
厚生年金 | 5万3985円 |
雇用保険 | 1800円 |
社会保険計 | 8万4990円 |
課税対象額 | 51万5010円 |
源泉所得税 | 3万2100円 |
住民税 | 3万2751円 |
手取り給料 | 45万0159円 |
手取り年収 | 540万1908円 |
【企業】
・すてきナイスグループ
・東陽テクニカ
年収が840万円、給料が月額70万円の手取り金額
支給月額給料 | 70万円 |
健康保険 | 3万5145円 |
厚生年金 | 5万6730円 |
雇用保険 | 2100円 |
社会保険計 | 9万3975円 |
課税対象額 | 60万6025円 |
源泉所得税 | 4万8110円 |
住民税 | 4万0852円 |
手取り給料 | 51万7063円 |
手取り年収 | 620万4756円 |
年収が960万円、給料が月額80万円の手取り金額
支給月額給料 | 80万円 |
健康保険 | 3万9105円 |
厚生年金 | 5万6730円 |
雇用保険 | 2400円 |
社会保険計 | 9万8235円 |
課税対象額 | 70万1765円 |
源泉所得税 | 6万5710円 |
住民税 | 4万9426円 |
手取り給料 | 58万6629円 |
手取り年収 | 703万9548円 |
額面年収が約1000万円となる水準です。
手取り年収は700万円
年収が1080万円、給料が月額90万円の手取り金額
支給月額給料 | 90万円 |
健康保険 | 4万3560円 |
厚生年金 | 5万6730円 |
雇用保険 | 2700円 |
社会保険計 | 10万2990円 |
課税対象額 | 79万7010円 |
源泉所得税 | 8万3410円 |
住民税 | 5万8284円 |
手取り給料 | 65万5316円 |
手取り年収 | 786万3792円 |
【企業】
・双日
・サントリー食品インターナショナル
年収が1200万円、給料が月額100万円の手取り金額
支給月額給料 | 100万円 |
健康保険 | 4万8510円 |
厚生年金 | 5万6730円 |
雇用保険 | 3000円 |
社会保険計 | 10万8240円 |
課税対象額 | 89万1760円 |
源泉所得税 | 10万4810円 |
住民税 | 6万7259円 |
手取り給料 | 71万9691円 |
手取り年収 | 863万6292円 |
【職業】
・航空機操縦士(パイロット)
・NHK職員
年収が1320万円、給料が月額110万円の手取り金額
支給月額給料 | 110万円 |
健康保険 | 5万3955円 |
厚生年金 | 5万6730円 |
雇用保険 | 330円 |
社会保険計 | 11万3985円 |
課税対象額 | 98万6015円 |
源泉所得税 | 12万9090円 |
住民税 | 7万6185円 |
手取り給料 | 78万0740円 |
手取り年収 | 936万8880円 |
【企業】
・東京海上ホールディングス
・電通
年収が1440万円、給料が月額120万円の手取り金額
支給月額給料 | 120万円 |
健康保険 | 5万9895円 |
厚生年金 | 5万6730円 |
雇用保険 | 3600円 |
社会保険計 | 12万0225円 |
課税対象額 | 107万9775円 |
源泉所得税 | 16万0680円 |
住民税 | 8万5061円 |
手取り給料 | 83万4031円 |
手取り年収 | 1000万8372円 |
月額給料120万円の手取りは約83万円。
社会保険・各種税金で月額40万円も差し引かれています。
ここ以上からは手取りで年収1000万円を超えます。
手取り年収で1000万円を超えるには、年収で約1500万円は稼ぐ必要があります。
まとめ

年収1000万円、つまり月額給与80万円といえども手取り月収にすると約60万円、手取り年収は約720万円です。
月額60万円という数字は地方ではそれなりに贅沢な生活が可能ですが、東京や大阪などの都市部では家賃と家族の生活費を支払ってしまえば、大した金額が残るとは思えません。
サラリーマンの憧れの年収1000万円といっても、実際にはそう余裕のある生活ができるわけではないのは驚きといえます。
以上が「手取り」に関する情報群でした。
全てを正確に理解する必要はありませんが、よりよい人生を歩むためにも、「手取り」と「総額給与」の関係はしっかりと把握しておいた方が良いでしょう。