このエントリーをはてなブックマークに追加

年収ガイド 年収ツール 年齢早見表 1871年(明治4年)生まれの年齢早見表

1871年(明治4年)生まれの年齢早見表

1871年(明治4年)生まれの節目の西暦・和暦が一目瞭然

2021年04月11日 2024年01月01日
1871年、明治4年生まれの年齢早見表

1871年(明治4年)生まれ

  • 西暦1871年生まれの人は和暦明治4年生まれで、今年153歳になります。
  • 誕生日がまだの場合は152歳です。
  • 1871年(明治4年)生まれの干支は未(ひつじ)です。
  • 成人式は1891年(明治24年)です。
  • 男性の場合、平均寿命(81歳)よりも72年永く生きています。これからも健康に気をつけて、幸せな日々を!
  • 女性の場合、平均寿命(87歳)よりも66年永く生きています。健やかなる日々を過ごしていけると良いですね!
入学 卒業
幼稚園 1875年(明治8年)4月 1878年(明治11年)3月
小学校 1878年(明治11年)4月 1884年(明治17年)3月
中学校 1884年(明治17年)4月 1887年(明治20年)3月
高校 1887年(明治20年)4月 1890年(明治23年)3月
高等専修学校 1887年(明治20年)4月 1890年(明治23年)3月
高等専門学校 1887年(明治20年)4月 1892年(明治25年)3月
専門学校 1890年(明治23年)4月 1892年(明治25年)3月
短期大学 1890年(明治23年)4月 1892年(明治25年)3月
大学 1890年(明治23年)4月 1894年(明治27年)3月
大学院修士課程 1894年(明治27年)4月 1896年(明治29年)3月
大学院博士課程 1896年(明治29年)4月 1899年(明治32年)3月

※早生まれは1年差し引く、もしくは前年早見表 1870年(明治3年)を参照。

1871年(明治4年)生まれの年齢経過・年齢早見表

1871年(明治4年)生まれの人がどのような年齢経過になるのかを100歳まで一覧表記しました。

幼稚園、小学校、中学校、高校、短期大学、専門学校、大学の入学・卒業年や成人式、還暦など何年、何歳で迎えるのかが、ひと目で理解できます。

前年:1870年(明治3年) 1871年(明治4年) 来年:1872年(明治5年)

印刷用ページはこちら 1871年(明治4年)

生まれた年の西暦 和暦・元号 年齢 学年など
1871年明治4年0歳
1872年明治5年1歳
1873年明治6年2歳
1874年明治7年3歳七五三(男の子・女の子)
1875年明治8年4歳年少
1876年明治9年5歳年中
七五三(男の子)
1877年明治10年6歳年長
1878年明治11年7歳小学校入学(小学1年生)
七五三(女の子)
1879年明治12年8歳小学2年生
1880年明治13年9歳小学3年生
1881年明治14年10歳小学4年生
1882年明治15年11歳小学5年生
1883年明治16年12歳小学6年生
1884年明治17年13歳中学校入学(中学1年生)
1885年明治18年14歳中学2年生
1886年明治19年15歳中学3年生
1887年明治20年16歳高校入学(高校1年生)
1888年明治21年17歳高校2年生
女性前厄
1889年明治22年18歳高校3年生
女性本厄(数え年19歳)
1890年明治23年19歳大学・専門学校など入学
女性後厄
1891年明治24年20歳
1892年明治25年21歳
1893年明治26年22歳
1894年明治27年23歳社会人1年目
男性前厄
1895年明治28年24歳男性本厄(数え年25歳)
1896年明治29年25歳男性後厄
1897年明治30年26歳
1898年明治31年27歳
1899年明治32年28歳
1900年明治33年29歳
1901年明治34年30歳
1902年明治35年31歳女性前厄
1903年明治36年32歳女性本厄(数え年33歳)
1904年明治37年33歳女性後厄
1905年明治38年34歳
1906年明治39年35歳女性前厄
1907年明治40年36歳女性本厄(数え年37歳)
1908年明治41年37歳女性後厄
1909年明治42年38歳
1910年明治43年39歳
1911年明治44年40歳男性前厄
1912年大正元年・明治45年41歳男性本厄(数え年42歳)
1913年大正2年42歳男性後厄
1914年大正3年43歳
1915年大正4年44歳
1916年大正5年45歳
1917年大正6年46歳
1918年大正7年47歳
1919年大正8年48歳
1920年大正9年49歳
1921年大正10年50歳
1922年大正11年51歳
1923年大正12年52歳
1924年大正13年53歳
1925年大正14年54歳
1926年昭和元年・大正15年55歳
1927年昭和2年56歳
1928年昭和3年57歳
1929年昭和4年58歳
1930年昭和5年59歳男性前厄
1931年昭和6年60歳還暦 男性本厄(数え年61歳)
1932年昭和7年61歳男性後厄
1933年昭和8年62歳
1934年昭和9年63歳
1935年昭和10年64歳
1936年昭和11年65歳
1937年昭和12年66歳
1938年昭和13年67歳
1939年昭和14年68歳
1940年昭和15年69歳古希(こき)※数え年70歳
1941年昭和16年70歳
1942年昭和17年71歳
1943年昭和18年72歳
1944年昭和19年73歳
1945年昭和20年74歳
1946年昭和21年75歳
1947年昭和22年76歳喜寿(きじゅ)※数え年77歳
1948年昭和23年77歳
1949年昭和24年78歳
1950年昭和25年79歳傘寿(さんじゅ)※数え年80歳
1951年昭和26年80歳
1952年昭和27年81歳男性平均寿命
1953年昭和28年82歳
1954年昭和29年83歳
1955年昭和30年84歳
1956年昭和31年85歳
1957年昭和32年86歳
1958年昭和33年87歳米寿(べいじゅ)※数え年88歳
女性平均寿命
1959年昭和34年88歳
1960年昭和35年89歳卒寿(そつじゅ)※数え年89歳
1961年昭和36年90歳
1962年昭和37年91歳
1963年昭和38年92歳
1964年昭和39年93歳
1965年昭和40年94歳
1966年昭和41年95歳
1967年昭和42年96歳
1968年昭和43年97歳
1969年昭和44年98歳白寿(はくじゅ)※数え年99歳
1970年昭和45年99歳紀寿(きじゅ)※数え年100歳
1971年昭和46年100歳

生まれ年の早見表一覧

明治元年からの生まれ年早見表一覧です。
該当年生まれの人が何歳でどのように加齢していくのかが一覧表示されています。
各種学校の卒業年や成人式の年などを調べることができます。

1868年
(明治元年)
1869年
(明治2年)
1870年
(明治3年)
1871年
(明治4年)
1872年
(明治5年)
1873年
(明治6年)
1874年
(明治7年)
1875年
(明治8年)
1876年
(明治9年)
1877年
(明治10年)
1878年
(明治11年)
1879年
(明治12年)
1880年
(明治13年)
1881年
(明治14年)
1882年
(明治15年)
1883年
(明治16年)
1884年
(明治17年)
1885年
(明治18年)
1886年
(明治19年)
1887年
(明治20年)
1888年
(明治21年)
1889年
(明治22年)
1890年
(明治23年)
1891年
(明治24年)
1892年
(明治25年)
1893年
(明治26年)
1894年
(明治27年)
1895年
(明治28年)
1896年
(明治29年)
1897年
(明治30年)
1898年
(明治31年)
1899年
(明治32年)
1900年
(明治33年)
1901年
(明治34年)
1902年
(明治35年)
1903年
(明治36年)
1904年
(明治37年)
1905年
(明治38年)
1906年
(明治39年)
1907年
(明治40年)
1908年
(明治41年)
1909年
(明治42年)
1910年
(明治43年)
1911年
(明治44年)
1912年
(大正元年・明治45年)
1913年
(大正2年)
1914年
(大正3年)
1915年
(大正4年)
1916年
(大正5年)
1917年
(大正6年)
1918年
(大正7年)
1919年
(大正8年)
1920年
(大正9年)
1921年
(大正10年)
1922年
(大正11年)
1923年
(大正12年)
1924年
(大正13年)
1925年
(大正14年)
1926年
(昭和元年・大正15年)
1927年
(昭和2年)
1928年
(昭和3年)
1929年
(昭和4年)
1930年
(昭和5年)
1931年
(昭和6年)
1932年
(昭和7年)
1933年
(昭和8年)
1934年
(昭和9年)
1935年
(昭和10年)
1936年
(昭和11年)
1937年
(昭和12年)
1938年
(昭和13年)
1939年
(昭和14年)
1940年
(昭和15年)
1941年
(昭和16年)
1942年
(昭和17年)
1943年
(昭和18年)
1944年
(昭和19年)
1945年
(昭和20年)
1946年
(昭和21年)
1947年
(昭和22年)
1948年
(昭和23年)
1949年
(昭和24年)
1950年
(昭和25年)
1951年
(昭和26年)
1952年
(昭和27年)
1953年
(昭和28年)
1954年
(昭和29年)
1955年
(昭和30年)
1956年
(昭和31年)
1957年
(昭和32年)
1958年
(昭和33年)
1959年
(昭和34年)
1960年
(昭和35年)
1961年
(昭和36年)
1962年
(昭和37年)
1963年
(昭和38年)
1964年
(昭和39年)
1965年
(昭和40年)
1966年
(昭和41年)
1967年
(昭和42年)
1968年
(昭和43年)
1969年
(昭和44年)
1970年
(昭和45年)
1971年
(昭和46年)
1972年
(昭和47年)
1973年
(昭和48年)
1974年
(昭和49年)
1975年
(昭和50年)
1976年
(昭和51年)
1977年
(昭和52年)
1978年
(昭和53年)
1979年
(昭和54年)
1980年
(昭和55年)
1981年
(昭和56年)
1982年
(昭和57年)
1983年
(昭和58年)
1984年
(昭和59年)
1985年
(昭和60年)
1986年
(昭和61年)
1987年
(昭和62年)
1988年
(昭和63年)
1989年
(平成元年・昭和64年)
1990年
(平成2年)
1991年
(平成3年)
1992年
(平成4年)
1993年
(平成5年)
1994年
(平成6年)
1995年
(平成7年)
1996年
(平成8年)
1997年
(平成9年)
1998年
(平成10年)
1999年
(平成11年)
2000年
(平成12年)
2001年
(平成13年)
2002年
(平成14年)
2003年
(平成15年)
2004年
(平成16年)
2005年
(平成17年)
2006年
(平成18年)
2007年
(平成19年)
2008年
(平成20年)
2009年
(平成21年)
2010年
(平成22年)
2011年
(平成23年)
2012年
(平成24年)
2013年
(平成25年)
2014年
(平成26年)
2015年
(平成27年)
2016年
(平成28年)
2017年
(平成29年)
2018年
(平成30年)
2019年
(令和元年・平成31年)
2020年
(令和2年)
2021年
(令和3年)
2022年
(令和4年)
2023年
(令和5年)
2024年
(令和6年)
2025年
(令和7年)
2026年
(令和8年)
2027年
(令和9年)
2028年
(令和10年)
2029年
(令和11年)
2030年
(令和12年)
2031年
(令和13年)
2032年
(令和14年)
2033年
(令和15年)
2034年
(令和16年)
2035年
(令和17年)
2036年
(令和18年)
2037年
(令和19年)
2038年
(令和20年)
2039年
(令和21年)
2040年
(令和22年)
2041年
(令和23年)
2042年
(令和24年)
2043年
(令和25年)
2044年
(令和26年)
2045年
(令和27年)
2046年
(令和28年)
2047年
(令和29年)
2048年
(令和30年)
2049年
(令和31年)
2050年
(令和32年)
2051年
(令和33年)
2052年
(令和34年)
2053年
(令和35年)
2054年
(令和36年)
2055年
(令和37年)
2056年
(令和38年)
2057年
(令和39年)
2058年
(令和40年)
2059年
(令和41年)
2060年
(令和42年)
2061年
(令和43年)
2062年
(令和44年)
2063年
(令和45年)
2064年
(令和46年)
2065年
(令和47年)
2066年
(令和48年)
2067年
(令和49年)
2068年
(令和50年)
2069年
(令和51年)
2070年
(令和52年)
2071年
(令和53年)
2072年
(令和54年)
2073年
(令和55年)
2074年
(令和56年)
あわせて読みたい

実質賃金の低下が長く続いています。
皆さんの不安の現れなのか
このサイトでも収入系記事のアクセスが大幅に増えています。
それだけ家計に余裕がない人が増加してきているのかもしれません。

そこで年収ガイドではみなさんの要望にお応えする形で
アプリインストールなどの無料で簡単にお金(6000円)
もらえるキャンペーンを集めました!


年収ガイド人気コンテンツ

3000社以上の上場企業の年収ランキングを一覧表示。
日本の上場企業のランキングを全て見ることができます。1位の企業は果たして‥。

200職種以上の職業・資格が年収順にランキングされています。
高給取り職業の1位は?みんなの憧れのあの職業の収入は果たして‥。

年収ガイドの定番ランキング「全国市区町村所得・年収ランキング」
市区町村別に所得を算出して順位付け。日本の年収序列が明確にわかるランキングになっています。

全国1700市区町村の地方公務員の年収をランキング。
日本の公務員の年収序列が一目でわかる一覧データを掲載。