国税専門官・税務署職員とは
国税専門官とは国税局、国税庁、税務署において税務行政を担当する国家公務員。
国税専門家には以下の3つの職種があります。
◇納税者からの申告に対して、適正かどうかの調査を行う国税調査官
◇滞納された税金の徴収を行う国税徴収官
◇脱税犯などに対して強制調査を行い告発を行う国税査察官
国税専門官・税務署職員の平均年収と月額給与・ボーナス

2020年
国税専門官・税務署職員
平均年収: 706万2293円
平均年齢:42.8歳
給料(月額):35万8234円
諸手当(月額):7万6804円
総支給給与(月額):43万5038円
ボーナス:184万1837円

国税専門官・税務署職員の年収はおおむね700万円前後で推移しています。
国家公務員である刑務官は国(人事院)が一括して給与体系を決定しています。
国税専門官・税務署職員の平均年収推移データ
年 | 月額給与 | ボーナス・賞与 | 年収 |
---|---|---|---|
2020年 | 43万5038円 | 184万1837円 | 706万2293円 |
2019年 | 43万6869円 | 187万1087円 | 711万3515円 |
2018年 | 43万7777円 | 185万5023円 | 710万8347円 |
2017年 | 44万286円 | 184万5958円 | 712万9390円 |
2016年 | 44万2569円 | 181万5503円 | 712万6331円 |
2015年 | 44万4828円 | 178万4857円 | 712万2793円 |
2014年 | 44万3555円 | 174万319円 | 706万2979円 |
2013年 | 41万2410円 | 140万7172円 | 635万6092円 |
2012年 | 41万1574円 | 140万5228円 | 634万4116円 |
2011年 | 44万4657円 | 168万5698円 | 702万1582円 |
2010年 | 44万5250円 | 168万8443円 | 703万1443円 |
2009年 | 44万7298円 | 178万1977円 | 714万9553円 |
2008年 | 44万8758円 | 193万9424円 | 732万4520円 |
2007年 | 44万8303円 | 193万7957円 | 731万7593円 |
国税専門官・税務署職員の平均年収はおおむね700万円前後を上下する形で推移しています。
ボーナスも例年180万円前後を推移しており、概ね上場企業の平均と同様の水準といえます。
国税専門官・税務署職員の初任給
国税専門官の初任給は248520円(税務職俸給表1級22号俸が適用)
※東京都特別区内に勤務する場合
地域手当の支給されない地域の場合の初任給は207100円。
扶養手当:扶養親族のある者に支給。子月額10,000円など。
住居手当:借家(賃貸のアパート等)に住んでいる者等に月額最高27,000円
通勤手当:交通機関を利用している者等に定期券相当額(1月当たり最高55000円)
期末手当・勤勉手当(ボーナス):1年間に俸給等の約4.45月分
※2019年
国税専門官・税務署職員のボーナス
年齢 | ボーナス |
---|---|
22歳 | 91万9754円 |
23歳 | 96万6104円 |
24歳 | 101万2455円 |
25歳 | 105万8806円 |
26歳 | 110万7512円 |
27歳 | 115万8573円 |
28歳 | 120万9634円 |
29歳 | 126万696円 |
30歳 | 131万4117円 |
31歳 | 136万9898円 |
32歳 | 142万5681円 |
33歳 | 148万1463円 |
34歳 | 153万2574円 |
35歳 | 157万9015円 |
36歳 | 162万5456円 |
37歳 | 167万1897円 |
38歳 | 171万4379円 |
39歳 | 175万2902円 |
40歳 | 179万1426円 |
41歳 | 182万9949円 |
42歳 | 186万6732円 |
43歳 | 190万1776円 |
44歳 | 193万6818円 |
45歳 | 197万1861円 |
46歳 | 200万9649円 |
47歳 | 205万182円 |
48歳 | 209万714円 |
49歳 | 213万1246円 |
50歳 | 216万184円 |
51歳 | 217万7526円 |
52歳 | 219万4868円 |
53歳 | 221万2211円 |
54歳 | 222万6156円 |
55歳 | 223万6706円 |
56歳 | 224万7256円 |
57歳 | 225万7806円 |
58歳 | 224万6210円 |
59歳 | 221万2468円 |
国税専門官・税務署職員の年齢別ボーナス推移です。
採用時には約90万円程度のボーナスですが、35歳くらいに150万円を突破し、40代後半の頃には年間で200万円を超えてきます。
国税専門官・税務署職員の退職金
国税専門官・税務署職員の60歳定年時の平均退職金金額は2108万5000円です。
※内閣官房 国家公務員退職手当の支給状況より。60歳定年時データ。
サラリーマンの平均退職金で1880万円(大卒・大学院卒)ですから、世間一般の平均よりも若干高い水準に設定されているのがわかります。
国税専門官・税務署職員の生涯年収・生涯賃金

国家公務員の賃金カーブを利用した国税専門官・税務署職員の年収推移データをグラフ化して掲載しています。
各年齢別の年収推移、10代・20代・30代・40代・50代までのデータを一覧掲載。
年齢 | 給与 | ボーナス | 年収 |
---|---|---|---|
22歳 | 20万9034円 | 91万9754円 | 342万8173円 |
23歳 | 21万9568円 | 96万6104円 | 360万936円 |
24歳 | 23万103円 | 101万2455円 | 377万3697円 |
25歳 | 24万637円 | 105万8806円 | 394万6459円 |
26歳 | 25万1707円 | 110万7512円 | 412万8000円 |
27歳 | 26万3312円 | 115万8573円 | 431万8319円 |
28歳 | 27万4917円 | 120万9634円 | 450万8638円 |
29歳 | 28万6522円 | 126万696円 | 469万8957円 |
30歳 | 29万8663円 | 131万4117円 | 489万8074円 |
31歳 | 31万1340円 | 136万9898円 | 510万5988円 |
32歳 | 32万4018円 | 142万5681円 | 531万3902円 |
33歳 | 33万6696円 | 148万1463円 | 552万1816円 |
34歳 | 34万8312円 | 153万2574円 | 571万2322円 |
35歳 | 35万8867円 | 157万9015円 | 588万5421円 |
36歳 | 36万9421円 | 162万5456円 | 605万8519円 |
37歳 | 37万9976円 | 167万1897円 | 623万1617円 |
38歳 | 38万9631円 | 171万4379円 | 638万9959円 |
39歳 | 39万8386円 | 175万2902円 | 653万3546円 |
40歳 | 40万7142円 | 179万1426円 | 667万7133円 |
41歳 | 41万5897円 | 182万9949円 | 682万720円 |
42歳 | 42万4257円 | 186万6732円 | 695万7821円 |
43歳 | 43万2221円 | 190万1776円 | 708万8436円 |
44歳 | 44万186円 | 193万6818円 | 721万9051円 |
45歳 | 44万8150円 | 197万1861円 | 734万9666円 |
46歳 | 45万6739円 | 200万9649円 | 749万511円 |
47歳 | 46万5950円 | 205万182円 | 764万1587円 |
48歳 | 47万5162円 | 209万714円 | 779万2663円 |
49歳 | 48万4374円 | 213万1246円 | 794万3738円 |
50歳 | 49万950円 | 216万184円 | 805万1596円 |
51歳 | 49万4892円 | 217万7526円 | 811万6234円 |
52歳 | 49万8833円 | 219万4868円 | 818万873円 |
53歳 | 50万2775円 | 221万2211円 | 824万5512円 |
54歳 | 50万5944円 | 222万6156円 | 829万7492円 |
55歳 | 50万8342円 | 223万6706円 | 833万6815円 |
56歳 | 51万740円 | 224万7256円 | 837万6137円 |
57歳 | 51万3138円 | 225万7806円 | 841万5460円 |
58歳 | 51万502円 | 224万6210円 | 837万2239円 |
59歳 | 50万2834円 | 221万2468円 | 824万6473円 |
生涯賃金:2億4567万4515円 |
※残業代は支給金額に関する詳細な状況が不明、また残業代が満額支払われることはほとんどないのが現状のため加味していない。
※本来なら(俸給+扶養手当+地域手当)であるが、詳細が取得できないため(給与*月数)で計算している。
※生涯年収は22歳~59歳の年収+退職金。上記定年退職者数を使用。
22歳の大卒時では年収は350万円程度。
40代中頃で700万円にまで年収が増加します。
その後も公務員らしく順調に収入は伸びていき、50歳で年収800万円程度となり、定年間際で約800万円を超える年収となります。
生涯賃金は年収合計2億4567万4515円に退職金の約2000万円を加えた約2億7000万円程度になります。
※このデータには残業代など含まれていない手当てがあります。それらを含めると生涯賃金は3億円に近くになる事が予想されます。