法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)とは
法務教官とは少年院や少年鑑別所において罪を犯した少年少女に対して、更正のための指導やサポートを行う職業です。
法務教官と刑務官は一見、似通った職業のように見えますが、本質は大きく異なります。
刑務官
成人である入所者を管理する事に重きを置く。
法務教官
非行を犯した少年の状況を把握して問題点・改善点を見出し、更正を手助けする事に重点が置かれています。
法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)の平均年収と月額給与・ボーナス

2020年
法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)
平均年収: 664万3495円
平均年齢:40.6歳
給料(月額):34万23円
諸手当(月額):7万293円
総支給給与(月額):41万316円
ボーナス:171万9703円

法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)の年収はおおむね650万円前後で推移しています。
国家公務員である刑務官は国(人事院)が一括して給与体系を決定しています。
法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)の平均年収推移データ
年 | 月額給与 | ボーナス・賞与 | 年収 |
---|---|---|---|
2020年 | 41万316円 | 171万9703円 | 664万3495円 |
2019年 | 41万1640円 | 174万5244円 | 668万4924円 |
2018年 | 40万9823円 | 172万748円 | 663万8624円 |
2017年 | 40万7592円 | 169万3877円 | 658万4981円 |
2016年 | 40万6808円 | 165万4932円 | 653万6628円 |
2015年 | 40万8785円 | 162万7857円 | 653万3277円 |
2014年 | 40万7617円 | 158万9291円 | 648万695円 |
2013年 | 38万171円 | 128万9023円 | 585万1075円 |
2012年 | 38万364円 | 129万119円 | 585万4487円 |
2011年 | 40万8793円 | 154万812円 | 644万6328円 |
2010年 | 40万9518円 | 154万3810円 | 645万8026円 |
2009年 | 41万1827円 | 163万1739円 | 657万3663円 |
2008年 | 41万5475円 | 178万5551円 | 677万1251円 |
2007年 | 41万7115円 | 178万8642円 | 679万4022円 |
法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)の平均年収はおおむね650万円前後を上下する形で推移しています。
ボーナスも例年170万円前後を推移しており、概ね上場企業の平均と同様の水準といえます。
法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)の初任給
【2019年】
矯正心理専門職 | 法務教官 | 保護観察官 |
---|---|---|
246360円 | 246360円 | 216840円 |
【2018年】
矯正心理専門職 | 法務教官 | 保護観察官 |
---|---|---|
244320円 | 244320円 | 215040円 |
*東京都特別区内に勤務する場合
法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)のボーナス
年齢 | ボーナス |
---|---|
22歳 | 90万3466円 |
23歳 | 94万8996円 |
24歳 | 99万4526円 |
25歳 | 104万56円 |
26歳 | 108万7899円 |
27歳 | 113万8057円 |
28歳 | 118万8214円 |
29歳 | 123万8371円 |
30歳 | 129万846円 |
31歳 | 134万5640円 |
32歳 | 140万434円 |
33歳 | 145万5229円 |
34歳 | 150万5434円 |
35歳 | 155万1054円 |
36歳 | 159万6672円 |
37歳 | 164万2290円 |
38歳 | 168万4020円 |
39歳 | 172万1861円 |
40歳 | 175万9703円 |
41歳 | 179万7544円 |
42歳 | 183万3675円 |
43歳 | 186万8098円 |
44歳 | 190万2520円 |
45歳 | 193万6943円 |
46歳 | 197万4062円 |
47歳 | 201万3876円 |
48歳 | 205万3691円 |
49歳 | 209万3505円 |
50歳 | 212万1931円 |
51歳 | 213万8965円 |
52歳 | 215万6000円 |
53歳 | 217万3036円 |
54歳 | 218万6734円 |
55歳 | 219万7097円 |
56歳 | 220万7461円 |
57歳 | 221万7824円 |
58歳 | 220万6433円 |
59歳 | 217万3289円 |
法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)の年齢別ボーナス推移です。
採用時には約90万円程度のボーナスですが、35歳くらいに150万円を突破し、50歳の頃には年間で200万円を超えてきます。
法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)の退職金
法務教官の60歳定年時の平均退職金金額は2108万5000円です。
※内閣官房 国家公務員退職手当の支給状況より。60歳定年時データ。
サラリーマンの平均退職金で1880万円(大卒・大学院卒)ですから、世間一般の平均よりも若干高い水準に設定されているのがわかります。
法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)の生涯年収・生涯賃金

国家公務員の賃金カーブを利用した法務省専門職員(法務教官・保護観察官・矯正心理専門職)の年収推移データをグラフ化して掲載しています。
各年齢別の年収推移、10代・20代・30代・40代・50代までのデータを一覧掲載。
年齢 | 給与 | ボーナス | 年収 |
---|---|---|---|
22歳 | 20万5333円 | 90万3466円 | 336万7466円 |
23歳 | 21万5680円 | 94万8996円 | 353万7169円 |
24歳 | 22万6029円 | 99万4526円 | 370万6871円 |
25歳 | 23万6376円 | 104万56円 | 387万6573円 |
26歳 | 24万7250円 | 108万7899円 | 405万4899円 |
27歳 | 25万8649円 | 113万8057円 | 424万1848円 |
28歳 | 27万49円 | 118万8214円 | 442万8797円 |
29歳 | 28万1448円 | 123万8371円 | 461万5746円 |
30歳 | 29万3374円 | 129万846円 | 481万1337円 |
31歳 | 30万5827円 | 134万5640円 | 501万5569円 |
32歳 | 31万8280円 | 140万434円 | 521万9801円 |
33歳 | 33万733円 | 145万5229円 | 542万4034円 |
34歳 | 34万2144円 | 150万5434円 | 561万1166円 |
35歳 | 35万2512円 | 155万1054円 | 578万1200円 |
36歳 | 36万2879円 | 159万6672円 | 595万1232円 |
37歳 | 37万3248円 | 164万2290円 | 612万1265円 |
38歳 | 38万2731円 | 168万4020円 | 627万6803円 |
39歳 | 39万1331円 | 172万1861円 | 641万7847円 |
40歳 | 39万9932円 | 175万9703円 | 655万8892円 |
41歳 | 40万8532円 | 179万7544円 | 669万9936円 |
42歳 | 41万6744円 | 183万3675円 | 683万4609円 |
43歳 | 42万4567円 | 186万8098円 | 696万2911円 |
44歳 | 43万2391円 | 190万2520円 | 709万1213円 |
45歳 | 44万214円 | 193万6943円 | 721万9515円 |
46歳 | 44万8650円 | 197万4062円 | 735万7867円 |
47歳 | 45万7699円 | 201万3876円 | 750万6267円 |
48歳 | 46万6748円 | 205万3691円 | 765万4667円 |
49歳 | 47万5797円 | 209万3505円 | 780万3067円 |
50歳 | 48万2256円 | 212万1931円 | 790万9015円 |
51歳 | 48万6128円 | 213万8965円 | 797万2509円 |
52歳 | 48万9999円 | 215万6000円 | 803万6003円 |
53歳 | 49万3872円 | 217万3036円 | 809万9498円 |
54歳 | 49万6984円 | 218万6734円 | 815万557円 |
55歳 | 49万9340円 | 219万7097円 | 818万9184円 |
56歳 | 50万1695円 | 220万7461円 | 822万7809円 |
57歳 | 50万4051円 | 221万7824円 | 826万6435円 |
58歳 | 50万1461円 | 220万6433円 | 822万3980円 |
59歳 | 49万3929円 | 217万3289円 | 810万441円 |
生涯賃金:2億4132万4019円 |
※残業代は支給金額に関する詳細な状況が不明、また残業代が満額支払われることはほとんどないのが現状のため加味していない。
※本来なら(俸給+扶養手当+地域手当)であるが、詳細が取得できないため(給与*月数)で計算している。
※生涯年収は22歳~59歳の年収+退職金。上記定年退職者数を使用。
22歳の大卒時では年収は330万円~350万円程度。
30歳後半から40歳で600万円にまで年収が増加します。
その後も公務員らしく順調に収入は伸びていき、50歳で年収800万円近くとなり、定年間際で約800万円を超える年収となります。
生涯賃金は年収合計2億4132万4019円に退職金の約2000万円を加えた約2億6000万円程度になります。
※このデータには残業代など含まれていない手当てがあります。それらを含めると生涯賃金は3億円に近くになる事が予想されます。